反応拡散系はんのうかくさんけいってなあに?
反応拡散系はんのうかくさんけいっていうのは、2種類以上しゅるいいじょう化学物質かがくぶっしつ(モルフォゲンってよばれているよ!)が拡散かくさんして、濃度のうど安定あんていするまで反応はんのうするという化学かがく仕組しくみを数理すうりモデルにしたもの。うん。よくわからないね。とりあえず、熱帯魚ねったいぎょやチーターのようなもの模様もようをつくれるものってことをおぼえてほしいな!
反応拡散系はんのうかくさんけいについて簡単かんたん説明せつめいした動画どうがもあるからよかったらてみてね!


した模様もよう反応拡散系はんのうかくさんけいによってつくられたものだよ。
反応拡散系の例 反応拡散系の例 反応拡散系の例

歴史れきし

反応拡散系はんのうかくさんけい発生生物学はっせいせいぶつがくという分野ぶんや研究けんきゅう誕生たんじょうした。
発生生物学はっせいせいぶつがくっていうのは、はいがどうやって発生はっせいしていくか(人間にんげんでいうと受精卵じゅせいらんからどうやって人間にんげんかたちになっていくかってこと)を研究けんきゅうする学問がくもんね。

1952ねんAlanアラン M. Turingチューリングが、「2種類以上しゅるいいじょう化学物質かがくぶっしつ(モルフォゲン)がはいなか拡散かくさんして、化学濃度かがくのうど安定あんていするまで反応はんのうう」という仕組しくみを提唱ていしょうした。(Turingチューリングはほかにもたくさんの発見はっけんをしている天才てんさい!)
この化学かがく仕組しくみが反応拡散系はんのうかくさんけいとよばれるようになったんだ。

すごすぎてすぐにはなかれてもらえなかったけど、そのおおくの研究者けんきゅうしゃによって実際じっさい動物どうぶつ模様もようなどとどのように一致いっちするのか研究けんきゅうがおこなわれているよ。

メカニズム

反応拡散系はんのうかくさんけい反応拡散方程式はんのうかくさんほうていしきという数式すうしきであらわす。(数式すうしきいやだ!っていうひと!おねがいだからもうすこしだけんで!!)

反応拡散方程式はんのうかくさんほうていしきっていうのは、ある細胞さいぼうのある時間じかんにどれくらい濃度のうど変化へんかしたかなっていうのをしめした方程式ほうていしき基本形きほんけいはaとbの2種類しゅるい化学物質かがくぶっしつ(モルフォゲン)でくよ。

基本形きほんけい
反応拡散方程式の基本形
\(F(a,b)\),\(G(a,b)\)は濃度反応のうどはんのう関数かんすう、\(D_{a}\),\(D_{b}\)は拡散係数かくさんけいすう\(∇^{2}a\),\(∇^{2}b\)は拡散かくさんをあらわす。

くわしいことはまたあとで説明せつめいするから、まずはイメージのおはなしね。
aとbは活性化かっせいかする役割やくわり抑制よくせいする役割やくわりにわかれている。活性化かっせいかするほう自分自身じぶんじしん相手あいて(抑制よくせいするほう)をふやして、抑制よくせいするほう相手あいて(活性化かっせいかするほう)をへらす。にするとこんなかんじ。ここではaを活性剤かっせいざい、bを抑制剤よくせいざいとしているよ。

活性剤と抑制剤の図

どう?ならちょっとわかりそうでしょ?
この現象げんしょう基本的きほんてきちかいところでしかこらないけど、それがどんどんまわりにもひろがっていくことで全体ぜんたい反応はんのうすることになる。(みずたまりに水滴すいてきとしたときになみひろがるイメージ!)また、この(i)の反応はんのう反応速度はんのうそくどちいさくて、(ii)の反応はんのう反応速度はんのうそくどおおきい。これは実際じっさい皮膚ひふ色素しきそ細胞さいぼうおな仕組しくみになっていて、だから熱帯魚ねったいぎょとかチーターの模様もようができるんだよ。

もう一度基本形いちどきほんけいてみよう。今度こんど数式すうしき説明せつめいをしていくよ。

基本形きほんけい
反応拡散方程式の基本形
\(F(a,b)\),\(G(a,b)\)は濃度反応のうどはんのう関数かんすう、\(D_{a}\),\(D_{b}\)は拡散係数かくさんけいすう\(∇^{2}a\),\(∇^{2}b\)は拡散かくさんをあらわす。

それぞれのしきは、aとbの濃度反応のうどはんのう関数かんすう(反応項はんのうこう)とまわりの細胞さいぼうとの拡散かくさんをあらわす関数かんすう(拡散項かくさんこう)のざんになっているんだ。

まずは反応項はんのうこうよう。
\(F(a,b)\),\(G(a,b)\)っていうのは関数かんすうのことで、モデルによっていろいろな種類しゅるいしきがここにはいる。でも、反応はんのう関係かんけいするものだから、意味いみしていることはさっき説明せつめいしたイメージ。モデルはこのあと紹介しょうかいするよ。

つぎに、拡散項かくさんこうよう。
\(D_a\),\(D_b\)っていうの拡散係数かくさんけいすうとよばれていて、自分じぶんきな数字すうじれられるパラメータのこと。
\(∇^{2}a\), \(∇^{2}b\)は拡散かくさんをあらわしていて、拡散かくさんっていうのはおとなりの細胞さいぼう濃度のうど一部いちぶ交換こうかんうことだよ。そうすることでを反応はんのうひろげていくことができる。一次元いちじげんのときはであらわすとこんなかんじ。二次元にじげんのときは左右さゆうだけじゃなくて、上下じょうげ細胞さいぼうとも交換こうかんをすればOK。

反応拡散方程式のGray-Scottモデル

さっきもったように関数かんすう\(F(a,b)\)と\(G(a,b)\)にはおおくのモデルがあるんだけど、ここではこの図鑑ずかん使つかっているモデルを紹介しょうかいするね。

Gray-Scottグレイ-スコットモデル:
反応拡散方程式のGray-Scottモデル

\(D_{a}\),\(D_{b}\),\(f\),\(k\)はパラメータで、このあたいえることでいろいろな模様もようをつくることができるんだよ。実際じっさいにどんなパラメータをれたらどんな模様もようができるかは図鑑ずかんをチェックしてみてね!

説明せつめいはここまで!図鑑ずかんにいこう >>